夏の釣りでよく釣れるのがシロギス。大きさを求めるのもアリ、数を求めるのもアリ。
ただ数が釣れると捌くのが面倒ですよね~
しかしコツをマスターすれば、簡単にキスの開きを大量に捌くことが出来ますよ!
あくまでも私はこのように捌いてます!って記事ですのでご了承ください。
多くの写真付きで解説しますので、ぜひご覧ください。
1,ウロコ取り
まずはウロコを取る作業です。
|
水道水を少し流しながら、ペットボトルのキャップでこすって行きます。
両面終われば一旦水で綺麗にながして、指で少しウロコが残っていないか確認したらOKです。
2,頭とはらを出す
キスの首もとからヒレにむけて斜めに包丁を入れて一気に落とします。
すると一緒にはらわたも出てきます!
水でキスの腹の中を綺麗に洗います。
3,背骨に添って開く
小ぶりの包丁を用意。
フィッシングナイフでもOKです( *´艸`)
|
背びれの上に切れ目を入れ、骨に沿って切れ目を入れます。
しっぽの方まで切れ目を入れます。
完全に切らないように注意が必要ですね!
次にもう一度包丁を入れて、キスを開いていきます。
骨の上に包丁を入れて開く。
4,背骨を取り除きます
開いたキスの背骨横に、隠し包丁をいれます。
背骨の下側に包丁の先を入れて、背骨を取っていきます。
(反対側に隠し隠し包丁をいれてもOK)
しっぽ手前で包丁を折り返し、背骨を取り除きます。
5,完成
腹の部分をきれいにする。
キッチンペーパーで腹部分を綺麗に拭きます。
これでキスが開き終わりました!
背骨も素揚げ用に取っておきましょう!
6,まとめ
いかがでしょうか?案外簡単に捌くことができましたか?
数が釣れると、結構時間が掛かりますが慣れてくればあっと言うまに開くことが出来ると思います。
キスは冷凍保存が出来て、ジップロックなどに入れて凍らせ、縦に並べれば冷凍庫のスペースも取らずに保管できます。
多少鮮度は落ちますが、いつでもキスの天ぷらやフライが食べれますので、ぜひ一度試してみてくださいね!

記事を少し修正しました。
|
コメント