前回釣れたチャリコ(小型の鯛)をどうにかして美味しく頂こうと考えた結果、鯛めしを作ってみました。
今回は、チャリコの食べ方コーナーですねw
鯛めしってめんどくさい!食べタイけど骨とるのがじゃまくさい!と私も考えてました。 😥
確かにチャリコをほぐすまでは時間が掛かりましたが、出来て食べたら美味しかった!
晩御飯をチャリコ料理で作りましょう!
美味しかったので、これはぜひ試してみてください。

ガシラ料理はこちらから
1,タイ(チャリコ)
1-1、用意するチャリコ
25cmくらい?はチャリコの部類に入るのでしょうか?
釣れた日に鱗と内臓・エラを取って冷凍しておりました。
2,必要な材料と下準備
2-1、材料
【米2合】
・昆布一切れ
・みつば少々
・生姜少々
【調味料】
・薄口しょうゆ 大さじ1
・酒 大さじ1
・昆布の出汁具合で、粉末を入れてもOKです。
2-2,下準備
1,出汁昆布を2合分の水に浸しておく(30分~1時間程度)
2,尾びれ部分を切り落としてアルミホイルを巻いておきます。
アルミホイルで巻いた状態です↓↓↓
焼いたときに焦げないようにするためです。
3,表面の裏表・中にも塩を擦り込み下準備完了です。
4,米を水に通して洗い、水切りしておきましょう 😀 😀 😀
3,塩を振ってグリルへ
グリルで焼き色をつけます。尾びれも同時に焼きます。
両面焼いて、程よい焦げ目が付けばOKです。
4,炊飯器にセット
4-1,焼けたチャリコを炊飯器へ
米を入れて、昆布だし・調味料を入れ少しかき混ぜる。
出汁を取った昆布をひいて、その上に焼いた鯛を置きます。
あとは炊飯器の電源をON! 😉
5,完成まであと少し!
5-1,お米がたけたら
一旦、鯛を取り出し身をほぐして骨を抜き取ります。
鯛ってベラみたいに小骨がそんなに無いので、あっさりほぐすことが出来ました。
写真がずれてた!ごめんなさい。<(_ _)>
あと少しです!
炊飯器に戻して、最終工程へ。
6,土鍋にうつして完成
ほぐしたチャリコを炊飯器へもどします。
みつばと生姜の千切りを入れて混ぜます。
私は最終的に土鍋に入れて盛り付けました! 😳
7,完成!実食。
少し手の込んだ料理になってしまいましたが、奥さんが美味しいと言ってくれただけで
「よっしゃ!また釣ってくるぞ!」って思いになりました。
(狙って釣ってませんが。。。) 😆
チャリコさえ準備できたらあとは炊飯器へ入れるだけなので、意外と手軽にできる料理だなと感じました。
今回は偶然釣れただけのチャリコさんが、こんなに美味しく食べれるなんて海の幸に感謝です!
下ごしらえから完成まで2時間くらい掛かりますが、炊飯器に入れてしまえば簡単に鯛めしが食べれます。
皆さんもぜひ一度、作って家族で食べてみてください!
最近、料理ブログ的になってしまってゴメンナサイ。。。<(_ _)>
次回は釣行ブログに出来るよう、キス釣りにでも行こうと思います。

記事をリライトしました
コメント